事務局ブログ
2012年11月
2012/11/30
第四弾の、会員紹介は、徳島県で頑張っていらっしゃる、
有限会社寺沢板金工業の寺澤社長です。
実は昨日、ちょうど一緒に飲ませて頂いて、リアルの情報をお伝えしたい!と思いました。
真ん中の方です。
なかなか良い写真がありませんでした(悲)!
昨日撮影させていただいておけばよかったと後悔!!!
寺澤社長、徳島のちょい悪オヤジ・・・ではなくて、素敵なおじさまです。
寺澤社長の趣味は、フィッシング(釣り)らしいです。フィッシングの腕前はプロ級だとか・・・。
風向きや気温や水の流れを瞬時に読み、どこで釣り糸を垂らすかを見極める。
大会にも連日参加されているとか!!!釣りの世界は全然知りませんが、いろんなところで大会は開催されているのですね。
また、自然をこよなく愛すアウトドア派らしく、「高知県の
沖の島は聖地だ!」と絶賛されていました。
この島を知ったら、沖縄より気に入ってリピートする方も多いとか。
自然好きの私としても、是非一度は行きたいと思いますが、高知県宿毛市で、関西からですが、7~8時間はかかるようです。いつかは行きたいです!
仕事の方は、今はおかげさまで好調とのことでした。
ただ、10年前に仕事を始められたときは、実はマイナスからのスタートで、一日3時間睡眠で、とにかくがむしゃらに働かれていたとのこと。
過去を乗り越えてこられたからこそ、味のある素敵な寺澤社長が今いるのだなと感じました。
そして、昨日おっしゃっていたこと
「今からがスタート!」
常に向上心を持ち、遊びも仕事も120%で取組み、人生を楽しんでいらっしゃいます。
徳島県や香川県、淡路島で工事があるときは、是非、
寺沢板金工業でお願いいたします!
2012/11/30
断熱・遮熱工法ルーフシェード<金属(折半)屋根向け>をちきゅうにやさしい施工研究会のHPに追加しました。
今年7月に「ガイアの夜明け」に取り上げられたこともあり、より注目度もアップし引き合いも増えていることから、当団体もHPで紹介させて頂くことにしました。
以下のような金属(折板)屋根の建物をお持ちの、オーナー様・社長様で、今年の夏は非常に暑かった、もっと節電をしたい、という方にはオススメです!
2012/11/28
もう少しで12月、今年度も残り4ヶ月程となりました。
産業用の太陽光発電に関しては、H24年度の固定価格買取制度に乗せるためには、そろそろデッドラインではないでしょうか。(申請に時間がかかるため)
環境ビジネス様のサイトに全国の
補助金一覧が載っています。
御社の市町村の補助金、是非ご確認ください。
2012/11/21
群馬県の
株式会社テクノアウター桑原社長 第二回目です!
前回は、星の絆プロジェクトというボランティア活動についてご紹介させていただきましたが、
第二回目は、社設の職業訓練センターのご紹介です。
職業訓練センターをやっているのは全国的にもほとんどないのではないでしょうか。
一般的に言われる、社内研修、というものになると思いますが、業界的にそういったものは普通ありません。現場で見て覚えろ、というのが当たり前の業界です。
昔はそれでも良かったのですが、世代的に、見て覚えろ的なやり方では人がなかなかついてこなくなりました。また、現在、建築板金業界に限らず、建設業の世界では、職人さんの数がすごい勢いで減っています。一般的に3Kの仕事ということに加え、こういった現状もあるとのこと。
そこで立ち上がったのが、桑原社長。
現場に出る前に、しっかりと基礎を身につけてもらうことで、職人さんが辞めずに仕事に自信を持ってくれるのではと。これがモデルケースとなり全国的にも職人さんが増えていくのではと。
実際に訓練センターを始めてから、離職率が大幅に減り、今では全くの別業界から人も入ってきてくれていること。
また、今後の構想として考えていらっしゃることとして、今回の震災で職を失った東北の人を受け入れ、数年後に東北に戻ってもらえるよう現地に営業所を作ること。
素晴らしい志ですね!
これからも頑張ってください!!!
2012/11/19
会員のご紹介、3社目は、群馬県沼田市で板金屋さんを経営されている、
テクノアウターの桑原社長です。
二回に分けて紹介させていただきます!
多少、強面?の顔をされていますが(桑原社長、申し訳ございません!)、人情味もあり、売上や従業員数も素晴らしいのですが、とても素晴らしいことをされています!!!
桑原社長の地元である、沼田市から日本を元気にしようと始められました太陽光発電を使ったイルミネーションイベント。その後、起こった東北大震災に対して、東北の皆さんに何かできないかと、昨年度は気仙沼で開催されました。
できるだけ地域の子供たちに参加してもらいたいとのことで、子供たちにも手伝ってもらっています。
気仙沼市長や沼田市長もバックアップしてくださっており、
沼田市のHPでも紹介されているんですよ!
桑原社長、とてもお忙しい方ですが、こういったボランティア活動にも精力的に活動されているんです。素晴らしいですね!
日本一の板金屋になるという目標を掲げている桑原社長。
群馬県をはじめ、関東で大手の工場や店舗等の建設で日々飛び回っております!!!
第二回目につづく~~~
2012/11/13
会員様の紹介ブログ、第二回目です。
今回は、愛知県の
仲井社長をご紹介させていただきます。
見て頂ければ分かりますが、かなりダンディなおじさまです。
学生時代は、箱根駅伝も走られていて、今は
というランナーズクラブの理事長という顔も持たれています。
以前は某大手会社の陸上部の監督もされていたとか・・・!!!
素敵ですね!
ちきゅうにやさしい施工研究会の中心的な存在であり、
数多くの職人さんを抱える、愛知県随一の建築板金工事業者として、ゼネコン様からの信頼も厚く、
私たち事務局マドックも大変お世話になっております。
これからもよろしくお願いいたします!!!
2012/11/10
展示会、盛り上がっています!
賑やかです!
2012/11/10
展示ブースですが、こんな感じに仕上がりました。即席でしたがブースらしくなりました!
http://www.nsmok.com/topics/201210_000159.html
2012/11/10
今日は午後から、大阪府堺市にて展示会があります。
お時間ある方はお越しください!
http://www.nsmok.com/topics/201210_000159.html
2012/11/09
昨日、某店舗が30~40年経つスレートでできた建物なのですが、なんとか長持ちさせたいということでご依頼があり見に行きました。
スレートの建物は1960年頃から日本全国で作られ出しました。
1970年代頃から、スレートに含まれる石綿(アスベスト)の危険性が明るみに出て、世界中でアスベストの使用が禁止され、日本でも2004年に実質禁止されました。
日本中で、今もたくさんのスレートの工場や倉庫・店舗が存在します。それらは年々老朽化が進み、建て替えの必要性が出てきているのですが、アスベストの撤去に多額の費用がかかることもあり、オーナー様は頭を悩まされています。
既存のスレート屋根に穴を開けずに、金属屋根で上からカバーすることで、スレートの老朽化を止め、更に建物を長持ちさせる工法。
この工法により、スレートは雨風にさらされることがなくなり、建物が更に20~30年使用可能になります。外観も綺麗になり、企業イメージも向上します。断熱効果も高まり、光熱費削減にもつながります。
スレートの建物をお持ちの方は、是非、一度ご検討下さい。
2012/11/02
今後、毎週1社を目標に、地球にやさしい施工研究会の会員様をご紹介していくことに致しました。
伊藤社長は、ちきゅうにやさしい施工研究会の創設初期からのメンバーで、今は三重県の板金工事、リフォーム工事と言えば、伊藤鈑金、と言われる程になっていらっしゃいます。
ゼネコンからの仕事は少なく、ほとんどが地域のお客様から直接お仕事を頂いており、お客様の7割がリピートという、とても素晴らしい経営をされています。
リピートが多いということは、お客様から信頼されているという証拠ですよね。
先日行われた、総会の時に撮影した映像がありますのご覧下さい。
経営についての考え方を語ってられます。人材育成を大きな柱においてられます!
ちきゅうにやさしい施工研究会への想いを語ってくださっています!嬉しいですね!
映像を見て頂ければ、分かりますが、ちきゅうにやさしい施工研究会の人格者でもあります。
私自身、いつも学ばさせていただいております。
今年入社された新卒の営業さんとも話したこともあるのですが、本当に会社から大切にされているなあと感じました。まだ入社半年ですが、どんどん活躍されているとのこと!来年度からの新人さんの面接ももうしたそうですよ~。
ブログも頻繁に更新されていますので、ご覧下さい。
これからも、三重県を中心に頑張ってください!!!
2012/11/01
10/19の全国総会の写真を少し整理していましたので、せっかくですので写真を交え、今回の参加者の方々を紹介させていただきます。
皆さん、福島県の柳沼社長の話を真剣に聴いていらっしゃいます。この時は、新工法の開発についての取り組みを発表くださっていました。東北復興の仕事で、かなり忙しいようです。
左から、群馬県のテクノアウター・桑原社長、北海道の松浦板金・冨樫専務、福島県の柳沼社長。
テクノアウターの桑原社長は、職人育成学校を作ったり、星の絆プロジェクトというボランティア活動を地元の沼田市や宮城県気仙沼市で行ったりと、非常にパワフルで人情味にあふれる方です。
松浦板金の冨樫専務は、職人さんを40名程抱える、北海道を代表する板金屋さんで、元学校の先生という異色の経歴を持った素敵なおじさんです。
大阪のディーマンの久保さんがカメラ目線をとっていらっしゃいます。ディーマンさんは、実は板金屋さんではなく、省エネ提案やリフォームを手がけています。意気投合して会員になってくださり、省エネ提案の分野で協力くださっています。
その奥は、福井県の吉光工業・吉田専務(右)と長野県の宮下社長(左)。吉田専務は、某有名大学を出た板金業界のエリートとして奮闘されており、宮下社長は、フェイスブックの更新率は多分長野県でトップ10には入るであろう程、発信力抜群です!
皆さん、頑張っていらっしゃいます!
三重県の伊藤社長(左)と愛知県の仲井社長(右)
お二方とも独自の経営をされていて、この会の中心的な存在です。私もいつも勉強させていただいております。
代表理事の事務局マドックの吉田です。前総会から代表理事に就任し、より一層、この会を盛り上げようと奮闘しています。
いつもお世話になっている、大阪の野畑社長。現在、すごい勢いで成長続けている、大阪の風雲児です。
左から、茨城県の村田社長、栃木県の臼井社長、東京の國松社長。皆さん、今年から会員になってくださり、板金組合の活動も熱心にされており、非常に向上心が強くパワフルな方々です。
そして、最後は、徳島県の寺澤社長(中央)、高知県の小笠原社長(右)。寺澤社長と小笠原社長は、事務局マドックでWEB作成を依頼くださり、WEBからの反響で受注も上げられた事例などを紹介くださりました。四国で工事を依頼されたい方は、是非お二人に!素敵なお二人です!
かなり駆け足で紹介させていただきましたが、今回これなかった会員さんも多数いらっしゃいます。
ホント素敵な方々が集まっていらっしゃいますので、よろしくお願いいたします!